【見る場所は3つ】アナリティクス(GA4)の使い方|ブログ初心者にわかりやすく解説

こんにちは、海星です。

今回は、Googleアナリティクス(GA4)を使ったサイト分析について、基礎の基礎からわかりやすく解説します。

こんな方におすすめ!
  • WordPressでブログ・サイト運営している
  • Googleアナリティクス(GA4)の使い方・見方が知りたい
  • 「導入したけど難しそう」「何を見たらいいかわからない」という方

結論から言うと、分析する場所はひとまず3つだけでOKです。

そこまで複雑なことをしなくても、サイト改善に必要なデータを見ることができますよ。

それでは、Googleアナリティクス(GA4)の使い方・見方をわかりやすく解説していきます。

さっそくを知りたい方は、Googleアナリティクス(GA4)の使い方【見る場所は3つだけ】にジャンプしてください。

目次

ブログ初心者もGoogleアナリティクス(GA4)は必要

ブログ歴に関わらず、Googleアナリティクス(GA4)の導入は必要です。

理由は、「サイトの改善」ができるからですね。

アナリティクスでは下記のデータを確認できます。

  • サイト全体のアクセス数
  • どのページが見られているか・見られていないか
  • 現在サイトを閲覧している人数(リアルタイム)
  • どこからブログにアクセスがきているか(流入元)
  • 記事を見ていた時間

これらは、コンテンツを改善する上で役に立ちます。例えば、「記事を見ていた時間」が極端に少なければ、文章の改善が必要かもしれません。

ほかに、「サイトの成長を可視化できる」というメリットもあります。

アナリティクスを初期段階から使うことで、「アクセス0」の状態から成長するまでの記録を残すことができます。

「どの時期に、何をきっかけに伸びたか?」を知っていれば、さらにサイトを成長させることができますよ。

Googleアナリティクス(GA4)を設定する方法

「アナリティクスをWordPressに設定したい」という方は、下記の記事で初期設定を終わらせましょう。

設定が終わったら、次に進んでください。

Googleアナリティクス(GA4)の使い方【見る場所は3つだけ】

こちらがGoogleアナリティクスのトップページです。アクセスの概況を知ることができます。

そして、ページの左側にあるレポートから、それぞれの分析ページに飛びます。

このことを前提に、Googleアナリティクス(GA4)の使い方を3つ紹介します。

その1:記事ごとのデータの見方

まずは、「ページとスクリーン」で記事ごとのデータを確認します。

「レポート」→「ライフサイクル」→「エンゲージメント」→「ページとスクリーン」の順にクリックします。

すると、個別ページ(記事ごと)のデータが参照できます。

たくさん項目があり混乱しそうですが、おもに下記の3つを見れば大丈夫です。

  1. 「表示回数」・・・ページが表示された合計回数(PV)
  2. 「ユーザー」・・・ページごとの訪問者の数
  3. 「平均エンゲージメント時間」・・・ページを見ていた時間の平均

これらの項目を見ることで、

  1. その記事が何回見られたか
  2. その記事に何人あつまったか
  3. どれだけの時間、その記事を見てくれたか

などがわかります。基本的に①〜③の数値は高いほうが良いのですが、③だけは下記の点に注意ですね。

というのも、見てくれた時間が長いのは、内容がわかりにくいという可能性があるからです。

解説を理解するために何度も読み返している・解釈に時間がかかっているといったケースですね。

もしそういった心配がなさそうであれば、基本的に長く読まれているほうが「しっかり読まれている」と言えます。

さて、「ページとスクリーン」について、軽く操作方法をみておきましょう。

  1. データを並び替える
  2. 他の記事についてのデータ見る
  3. 参照する期間を変更する
  4. ページタイトルをURLに変更する
  5. 【応用】「A期間」と「B期間」を比較する

1. データを並び替える

デフォルトでは、表示回数の降順(数が多い順)でデータが並んでいます。

項目名の左にある矢印をクリックすると、その項目での降順(数が多い順)・昇順(数が少ない順)が切り替えられます。

例えば、「平均エンゲージメント時間」で「降順」にすれば、閲覧時間が長い順に並びます。

これで「どの記事をじっくり読んでくれているか?」がひと目でわかりますね。

2. 他のページのデータを見る

デフォルトでは、項番1〜10のページ情報しか表示されていません。

ちょっとわかりにくいのですが、右上の「>」をクリックすれば項番11以降のデータが見れます。

11以降のページが表示される↓

もし表示数そのものを増やしたいときは、「1ページあたりの行数」をクリックしましょう。

行数を50に変更↓。1ページにたくさん表示できる。

3. 参照する期間を変更する

デフォルトでは、過去28日間のデータを参照しています。

参照する期間を変更するには、右上の日付をクリックします。

すると、下記のように期間指定ができるので、閲覧したい期間を選択します。

「適用」をクリックすると、選んだ期間のデータが表示されます。

4. ページタイトルをURLに変更する

ページタイトルではなく、パーマリンク(URL)で表示することもできます。

「ページタイトルとスクリーン クラス」をクリックします。

「ページパスとスクリーン クラス」をクリックします。

すると、パーマリンクでの表示に切り替わります。

あまり使わないかもしれませんが、「この記事のURLなんだっけ?」となったときに便利です。

5. 【応用】「A期間」と「B期間」を比較する

特定の期間同士を突き合わせて比べることができます。

例えば、記事のリライト後の効果を確認したいときに便利です。

右上の日付部分をクリックします。

「①比較したい期間」→「②比較」→「③適用」の順にクリックします。

すると、下記のように対比ができます。

「change」は「変化率」のことです。表示回数が「298」→「338」に増えているので、「13.42%増」ということですね。

変化率が大きくプラスに転じていれば、意味のある施策だったということになります。

上記のとおり確認することで、リライトに効果があったのかを確認することができます。

その2:ブログへの流入経路の見方

次は、「どこからブログに流入しているか?」を確認します。

「レポート」→「ライフサイクル」→「集客」→「トラフィック獲得」の順にクリックします。

すると上記のページで、流入元が把握できます。

  1. Organic Search・・・自然検索流入(Google、Yahoo!、Bingなどから)
  2. Direct・・・別サイトを経由せず、直接流入(URLを直接ブラウザに入力、ブックマーク経由など)
  3. Referral・・・個人ブログなどの他サイトから
  4. Organic Social・・・SNS流入(Facebook、Twitter、Instagramなどから)
  5. Unassigned・・・未割り当て?

詳しくはアナリティクスヘルプをご覧ください。

さらに詳しく見るには、「セッションのデフォルト チャネル グループ」→「セッション参照元 / メディア」に切り替えてみてください。

すると、さらに具体的な内訳が表示できます。

主要なものだけ解説すると、

  • google / organic・・・Googleからの検索流入
  • yahoo / organic・・・Yahoo!からの検索流入
  • bint / organic・・・Bingからの検索流入
  • (direct) / (none)・・・直接流入(ブックマークなど)
  • t.com / referral・・・ TwitterからのSNS流入(「t」は頭文字)
  • I.instagram.com / referral・・・InstagramからのSNS流入(「I」は頭文字)

などですね。

また、流入元ごとに「平均エンゲージメント時間(滞在時間)」を見ることで、自分のサイトと相性の良い流入経路を発見できます。

海星

例えば、「Twitterからの流入が多い&滞在時間も長い」場合は、検索流入強化に加え、Twitter施策の強化を検討できますね。

その3:リピーター数の見方

「レポート」→「ライフサイクル」→「維持率」をクリックすると、「リピーター数」がわかります。

リピーターとはつまり、2回以上ブログに来てくれている人です。

すごくわかりやすく言い換えると、あなたのブログにファンがどれだけついているか?という指標になります。

新規ユーザーを獲得するのも大切ですが、それよりも大切なのがファンを作ることです。

この指標を参考に、何回もリピートしてもらえるようなブログを作っていきましょう。

【コツ】ブラウザの倍率を下げるとデータ全体が見やすい

画面の小さなノートパソコンを使っている方は、ブラウザの倍率を下げるとデータ全体を俯瞰しやすいです。

ほんとにちょっとしたコツですけど、初期状態だと見にくいですからね….。

まとめ|GA4でサイトを改善しよう

アナリティクスはかなり細かな分析が可能です。

それらをすべて網羅するのは難しいので、まずは下記の3つを使いこなせるようになりましょう。

最悪、「その1」で紹介した「ページスクリーン」を使った分析だけでもいいです。

ブログを開設して半年くらいは「月間PVは500くらいだな」「このページはよく見られているな」など、サイトの状態が「ざっくりわかればOK」です。

データを見ると一喜一憂してしまいますが、分析して改善するための数値であることを覚えておきましょう。

それでは今回は以上です。

次の記事

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

はじめまして、物書きの海星です。

ちょろっと自己紹介します。

新卒で事務員になりましたが、仕事から逃げたくて、2年半で退職しました。

趣味でブログを書いていた経験を活かしてフルリモートのWebライターや編集者を経験したりしました。

自分のビジネスも始めて、趣味の音楽で月に20万円を稼ぐことができました。実働は20時間とかそこらです。

「自分は何でもできるんや!俺TUEEE」と調子に乗ってシステムエンジニアに転職した矢先、ブラックすぎて適応障害になりました。社会復帰に1年以上かかるという。

ただ、その後もなんとか復帰して、ライター、編集者、ディレクター、マーケターなどの仕事をこなしました。

結果、今は色々なスキルを獲得して、1つの組織に依存することはありません。会社をやめたいときにやめて、フリーになって、どこかに入りたくなったら入る。

職業においてかなり自由な生活を送っています。

こう言うと、すごいと言われますけど、嫌なことから逃げ続けた結果だと思っていますw

勉強さえすれば、誰でも実績は作ることができるので、その実績をもとに転職するなり起業するなりしたほうが、人生が思いもよらない方向に転がると思ってます。

1つの組織にいる努力も素晴らしいですが、僕はそれとは真逆の人生を送っています。

このブログを色々みてもらって、ぜひ刺激にしてもらえたら嬉しいです。

もっと詳しいプロフィールは下記より。

>>> 海星のどん底紀行。適応障害から今に至るまで

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次