【SEOに効く】ブログ記事の見出しの作り方を7ステップで解説

こんにちは、海星です。

今回は、ブログ記事の見出しの作り方について解説します。

こんな方におすすめ

  • 記事の見出しを作るのがはじめてな人
  • わかりやすくて、魅力的な見出しが作りたい

この記事で得られること

  • 見出しの役割がわかる
  • SEOに強い見出しを作るポイントがわかる
  • 効率的に見出しを作る7つの手順がわかる

とくにみなさんがわかりにくいのは、「何を調べて、どういう順番で見出しを作ればいいの?」ということだと思います。

この記事では、キーワード選定から見出しが完成するまでの流れを、誰が見てもわかるように具体化しました。

よろしければ参考にしてみてください。

ちなみに、下記にある目次の一つひとつが「見出し」です。それでは解説していきますね。

目次

ブログ記事のおける見出しの役割

見出しとは、章ごとのタイトルです。

ブログ記事における見出しの役割は下記のとおりです。

1. 記事の内容を事前に把握する

読者は見出しを見ることで、内容を事前に把握することができます。

「自分が知りたいことが書いてある!」と感じてもらえれば、続きを読んでもらえますね。

だから、あらすじを事前に知らせるのは重要です。

また、見出しは記事冒頭の目次として表示させることができます。

読者は見たいところにジャンプすることができます。

読者のなかには「流し読み・部分読み」をする人も多く、記事のすべてを見るとは限りません。

見出しから内容がわかれば、その部分だけでも読んでもらえる可能性が上がります。

2. 記事が読みやすくなる

見出しで文章を区切ることによって、記事全体が読みやすくなります。

  • 話の要点がひと目で分かる
  • 文章の区切りがわかりやすい

見出しなし

要点がわからないと、「何を伝えようとしているんだろう…」と想像しながら読むことになるので、内容が頭に入ってきません。

また、文章に区切りがないのでシンプルに見づらいですね。

見出しあり

見出しがあれば、話の要点がひと目で分かるので、内容がスッと頭に入ってきやすいです。

もちろん、文章のまとまりがはっきりするので、読みやすくなりますね。

読みやすいことで読者の離脱が減り、SEO的にも効果があります。

SEOに強い見出しを作る3つのポイント

SEOに強い見出しを作る3つのポイントは下記のとおりです。

1. 内容を端的にまとめる

見出しは、内容を端的にまとめることを心がけましょう。

読者・検索エンジンに情報をわかりやすく伝えることが目的なので、長い文章を書く必要はないんですね。

  • <h2> 僕がおすすめするブログ初心者の方がまずやるべきSEOに強い見出しを作るための方法を解説します!
  • <h2> SEOに強い見出しを作る5つのポイント

上記のような感じですね。

アレコレ伝えると何も伝わらないことが多いので、まずは一番大事なことを短く言い切るほうがいいです。

2. 適度にキーワードを入れる

見出しには、適度にキーワードを入れてください。

検索エンジンは見出しで記事内容を判断しているので、見出しにキーワードが入っているとSEOに効果があります。

キーワードとは?

キーワードを入れるときは、読みやすさとのバランスを考える必要があります。

例えば下記は、「SEO とは」というキーワードで書いた目次です。

「SEO」というキーワードが、見出し(H2)に含まれていますね。

目安としては、見出し全体の3〜4割にメインキーワードが入っているのが良いですね。

海星

見出しのすべてに「SEO」と入っているケースはNGです。多すぎると、見出しの文章にも違和感が出てくるはずです。

3. 数字で具体性を出す

数字で具体性を出すことで、説得力を出したり、興味を引いたりすることができます。

  • <h2> SEOに強い見出しを作るポイント
  • <h2> SEOに強い見出しを作る4つのポイント

後者のほうがより1つ1つの中身が気になりやすいですね。また、「4つ」と限定されることで「長々と説明されるのでは」という不安も解消できます。

ただ、これも使いすぎはNGです。

  • <h2> ブログ記事のおける見出しの役割2つ
  • <h2> SEOに強い見出しを作る4つのポイント
  • <h2> 効率的に見出しを作る手順4つ
  • <h2> 見出しを作るときの注意点3つ

数字が乱立すると、逆に不自然になります。

つまりは、ワンパターンな戦法には注意ということですね。

見出しのルールを守る

見出しにはルールがあるので、まずこれらを押さえておきましょう。

「大見出し→中見出し→小見出し」の順番を守る

「大見出し→中見出し→小見出し」の順番を守りましょう。

そのために、見出しにはh1〜h6という番号がついています。

「h」は、「heading=見出し」のことです。

h1〜h6には、それぞれ役割があります。

  • h1:記事タイトル
  • h2:大見出し。章ごとの主要トピック
  • h3:中見出し。h2をさらに小分けにしたいときに使う
  • h4:小見出し。h3をさらに小分けにしたいときに使う
  • h5〜h6:小見出しの小見出し。あんまり使わないです

例えば、下記のように使います。

h2 ダイエットする方法
 h3 食事
  h4 酵素ダイエット
  h4 枝豆ダイエット
  h4 こんにゃくダイエット
 h3 運動
  h4 ヨガ
  h4 水泳
  h4 筋トレ


階層が深くなるにつれ、「抽象的な内容」→「具体的な内容」になっていくイメージですね。

これを守っていない例が、下記です。

h2 ダイエットする方法
 h3 食事
  h4 酵素ダイエット
  h4 枝豆ダイエット
  h4 ボクササイズがおすすめ ←食事じゃない
 h3 健康的にダイエットする方法 ←「食事」と同列なのは不自然(抽象度が違う)
  h4 ヨガ
  h4 水泳
  h4 筋トレ

抽象度とは、例えば男性と女性は抽象度が同じです。しかし、男性と主婦では抽象度が違いますね。

階層構造は、地味に崩れている人が多いので注意です。

実際は、「階層構造が崩れていてもGoogleは評価を下げない(外部リンク)」とされていますが、正しく使ったほうがわかりやすいです。

「h1」は1ページに1つ

h1は、記事タイトルで使います。

WordPressだと、下記の赤枠にタイトルを書けば、自動的にh1になりますよ。

続く本文では、h1タグは使わず、h2以降を使うようにしましょう。

WordPressで見出しを作るための操作方法は、見出しを入れる方法をご覧ください。

【実践】効率的に見出しを作る7つの手順

続いて、見出しを作っていきましょう。

実際に僕がやっている、効率的に見出しを作る手順を具体的に解説します。

まずは、下記から構成ツールをダウンロードしておいてください。

※現在は、公式LINEで配布しています。

どの工程においても、「検索意図」を常に考えながら作業を進めましょう。

下記手順は、ご自身のやりやすいように前後させてもOKです。僕は下記の流れでやることが多いです。

1. 狙うキーワードを決める

まず、何のキーワードで記事を書くかを決めます(=メインキーワード)。

メインキーワードを決めることで、次のメリットがあります。

  • 検索順位が上がりやすい
  • 読者のニーズに沿って書ける

キーワードに沿って記事を作れば、読者のニーズから大きく逸れることはありません。

ブログ全体で使うキーワードは、まとめて選定しておいたほうが効率的に作業ができます。

書くキーワードがすべて決まっていれば、あとは書くだけだからですね。

詳しくは、下記の記事を参考にしてみてください。

2. キーワードについて、自分で見出しを考える

キーワードが決まったら、「自分だったら何が知りたいか?」に基づいて、見出しを作成してみましょう。

例えば、「検索意図」についての見出しを考える場合、

・検索意図とは?
・検索意図の考え方
・おすすめのツール

上記のような感じですね。箇条書きでもいいですし、上記の構成作成ツール内に書いても良いです。

この作業を行うメリットも説明しておきます。

  1. 自分の記事に対してこだわりが持てる(主体性が必要)
  2. ライバル記事をみたときに、自分との違いがわかる(「あーなるほど」と単純に勉強になる)
  3. 他サイトとは違う切り口が見つかる可能性がある(差別化できる◎)

記事は、多少なりとも主体性がないと書けません。一度、自分の頭で考えることが大切です。

後々、効いてきますよ。

3. ライバル記事を10位まで見る

次に、ライバルサイトの記事を10位まで見ます(1ページ目に表示されている記事すべて)。

SEOにおいて「良い記事を書く」というのは、ライバルより良い記事を書くということです。

下記のことを考えながら眺めましょう。

  • 自分が思いつかなかった内容はあった?
  • どういった説明が良かった?
  • 改善できるところ、こうしたほうが伝わりやすいという部分はあった?

必要に応じて、メモを取るようにしましょう。

「自分にはない視点ばかりだな…」と落ち込むこともあるかもしれませんが、それは正しい方向に進んでいる証拠なので安心してください。

ライバルの良いところを知っておくことで、さらに良い記事が書けるからです。

4. ライバルの記事の見出しを抽出する

ライバルの記事の見出しを、見出し抽出ツールを使って抽出しましょう。

  • ①狙うキーワードを入力
  • ②「検索上位サイトから抽出」をクリック
  • ③CSVダウンロード

この見出しを使って、後ほど自分が作った見出しを補強していきます。

5. ツールで関連キーワードを取得する

続いて、キーワードツールで、関連キーワードを取得しておきましょう。

関連キーワードとは、メインキーワードと関連性が高いキーワードのこと。読者があるキーワードを検索したとき、追加で知りたいかも、な情報です。

① 関連キーワード取得ツールを使う(ラッコキーワード)

ラッコキーワード」で、メインキーワードを検索してみましょう。

すると、サジェストキーワードがたくさん出てきます。右上の「全キーワードコピー」をクリックします。

② Googleキーワードプランナーで検索ボリュームを調査する

ラッコキーワードで取得したキーワードを使って、ボリュームを調べます。

ボリュームとは、「そのキーワードが月に何回検索されるか」ということです。

キーワードプランナーを開き、右側の「検索のボリュームと予測データを確認する」をクリックします。

赤枠の中に、ラッコキーワードでコピーしたキーワードをすべて貼り付けます。貼り付けたら、「開始する」をクリックします。

すると、検索キーワードごとにボリュームを見ることができます。

これで、「どのキーワードがどれだけ検索されているか?」がわかります。

ボリュームが「-」となっているものは、検索回数が0なので、需要がほとんどないということです。つまり、書かなくていいキーワードです。

右上の赤枠をクリック→「過去の指標」をクリックで、このデータをダウンロードしておきましょう。

6. 集めたキーワードは構成作成ツールにまとめる

構成作成ツールに関連キーワードをコピペしてまとめておきましょう。

※現在は、公式LINEで配布しています。

7. 検索意図を考えながら、見出しを作る

次に、構成作成ツールを使いながら検索意図を考えます。

前提として、検索意図には2種類あります。

  • 顕在ニーズ:ユーザー自身が認識しているニーズ
  • 潜在ニーズ:ユーザー自身が認識していないニーズ

例えば、「ブログ 始め方 初心者」であれば、

  • 顕在ニーズ:ブログの始め方を知りたい。初心者だからわかりやすく教えてほしい。
  • 潜在ニーズ:できれば収入を得たいな。文章が下手なのをどうにかしたいな。

という感じですね。

意図を2つに分けることで、「言われてみればそれが知りたかった!」という相手に刺さる内容を書けるようになります。

詳しい考え方は下記の記事をご覧ください。

上記の前提知識をもとに、見出しを具体的に考えていきますね。

ライバルの構成と自分で考えた構成を比べて、情報を補強する

まずは、先ほどダウンロードしたライバルの構成と、自分で考えた構成を見比べて、足りない情報を補足していきます。

「これはぜったいに必要だな」と思った情報は、自分の構成に補強していってください。

上位記事は、「Googleから品質を認められている記事」です。その記事から良いところを真似たほうが、さらに良い記事が作れる可能性が高まります。

とはいえ、構成を補強するときは、下記のことに気をつけてください。

  • ライバルと全く同じ見出し名にしない(言い回しを変える・話の内容だけ真似る)
  • 見出しの順番をなるべく変える(部分的にかぶるのは仕方ない)
  • 他サイトにない見出しを作る
  • 見出しの順番をさらにわかりやすくする

コピペした見出しをそのままWebに公開すると、Googleからペナルティを受けるのでご注意ください。

見出しを構成作成ツールに貼り付けて、完成させる

作成した見出しを、構成作成ツールに貼り付けます。

先ほどの手順で関連キーワードやサジェストが貼り付けられていると思うので、見出しにキーワードを含めていってください。

最後に、下記のことをチェックしておききましょう。

  1. 内容を端的にまとめる
  2. 適度にキーワードを入れる
  3. 数字で具体性を出す
  4. 「大見出し→中見出し→小見出し」の順番を守る
  5. メインキーワードは見出しの3〜4割の出現率にした?(多すぎNG)
  6. ライバルと全く同じ見出し名にしない(言い回しを変える・話の内容だけ真似る)
  7. 見出しの順番をなるべく変える(部分的にかぶるのは仕方ない)
  8. 他サイトにない見出しを作る
  9. 見出しの順番をさらにわかりやすくする

「どうしてもライバルとの差別化が測れない」といった場合は、追加のリサーチをしましょう。

メインキーワードを使って「Yahoo!知恵袋」「Twitter」などで検索してみましょう。また、「メインキーワードを少し変えて再検索」などが有効です。下記の記事を参考にしてみてください。

見出しを作るときの注意点

見出しを作るときの注意点です。

キーワードを含めすぎない

キーワードは含めすぎないように注意してください。

過剰に含めると、読みにくいだけでなく、Googleからの評価も下がる可能性があります。

3〜4割ほどの出現率にしましょう。

h1を使うのはタイトルのみ

h1を使うのは、記事タイトルのみです。

たまに、h1から見出しを作ってしまう方もいますが、本文中にh1を作らないように注意してください。

見出しの文字数は20文字を目安に書く

見出しの文字数は決まっていませんが、20文字以内を目安に書くとスッキリした印象を受けます。

長々と書くと内容がすぐに頭に入ってこないので、億劫になり読むのをやめてしまう人もいると思います。

内容の結論を、短い言葉で書くのがおすすめです。

まとめ|ひと目で理解できる見出しを書こう

見出しの書き方は下記のとおりです。

見出しについては、いろいろなテクニックが溢れています。

まずは、短い言葉でわかりやすく伝える技術を磨きましょう

少し深い話をすると、見出しの本質は「読まれること」だと思います。

まずはこういったテクニックを通して、読まれる見出しについて考えていきましょう。

次におすすめな記事

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

はじめまして、物書きの海星です。

ちょろっと自己紹介します。

新卒で事務員になりましたが、仕事から逃げたくて、2年半で退職しました。

趣味でブログを書いていた経験を活かしてフルリモートのWebライターや編集者を経験したりしました。

自分のビジネスも始めて、趣味の音楽で月に20万円を稼ぐことができました。実働は20時間とかそこらです。

「自分は何でもできるんや!俺TUEEE」と調子に乗ってシステムエンジニアに転職した矢先、ブラックすぎて適応障害になりました。社会復帰に1年以上かかるという。

ただ、その後もなんとか復帰して、ライター、編集者、ディレクター、マーケターなどの仕事をこなしました。

結果、今は色々なスキルを獲得して、1つの組織に依存することはありません。会社をやめたいときにやめて、フリーになって、どこかに入りたくなったら入る。

職業においてかなり自由な生活を送っています。

こう言うと、すごいと言われますけど、嫌なことから逃げ続けた結果だと思っていますw

勉強さえすれば、誰でも実績は作ることができるので、その実績をもとに転職するなり起業するなりしたほうが、人生が思いもよらない方向に転がると思ってます。

1つの組織にいる努力も素晴らしいですが、僕はそれとは真逆の人生を送っています。

このブログを色々みてもらって、ぜひ刺激にしてもらえたら嬉しいです。

もっと詳しいプロフィールは下記より。

>>> 海星のどん底紀行。適応障害から今に至るまで

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次