人と比べるのは悪か?どんどん比べて傷つきまくろう

人と比べてなんぼ。高い山であればあるほど。

こんにちは、海星です。

今日は、「目標がある人は、どんどん人と比べるべし」という話をします。
そのほうが実力が上がるからです。

最近の世の中って、
「人と比べない。ありのままのあなたでいい」

みたいな風潮ですよね。
僕もこういう言葉に励まされることはあります。

でも僕は、基本スタンスは、「人と比べてなんぼ」だと思うんですよね。

なぜなら、人と比べないと、落ち込む機会がないし、上を目指す気にならないからです。

もしあなたに目標があるなら、人と比べることは良い”スパイス”になります。

先日、久しぶりに高校の友人と話をしました。
そこで、ある女の子(Aさん)の話になったのですが、Aさんの人生の変貌ぶりに驚いてしまいました。

Aさんは、部活で仲良くしていた、ごくごく普通の女の子です。
目立った才能やスキルはないというか、(失礼ですが)目立たないタイプでした。

それが、今はフランスに滞在して、服を作る仕事をしているみたいなんですね。

考えられない人生の飛躍ぶりに、ビビりました。

厳密には、聞いた瞬間は、「ほーん」くらいに思ってたのですが、
考えるほど「ん、やっぱりハンパなくね?」という気持ちになりました。

自分がパリに行く想像ができないからです。
英語も何度も挫折しているし、海外に住む体力も、胆力もない。

うわー、度胸あるなあ….と、ほんと、時間差でやられましたね。
射抜かれた。じわじわと尊敬の念がこみ上げてきたんです。

あ、もちろん高校の時に、フランス語を喋れたわけじゃないと思います。

で、そう感じたときに、「自分も負けてらんねー!」と心底思ったんですよ。
真っ向から、自分とAさんを比べたわけです。

彼女はいま海外で自分のやりたいことをやっています。
じゃあ自分はなんなんだ? 

「ぬるま湯につかってね?ざけんな!」と自分に対してブチ切れましたw

最近の僕は生ぬるくて、「今は攻めじゃなくて守りの時期だから」とか言って、
アニメ見て、温泉行って、ろくに作業もせず時間を浪費してました。
だから、Aさんの活躍を聞いて、やばいなと焦ると同時に、目を醒ますことができた。

ほんとうに感謝しています。
これが、人と比べるメリットだと思うんですよ。

ちなみに、人と比べるのが悪いんじゃなくて、比べ方が悪いことが多い。

落ち込んで、沈んだままじゃだめなんです。
「沈んだままだろ君は!起き上がらなくきゃ!なぜなら君は、太陽だから!(松岡修造)」
ってのが正しい。

閑話休題。

僕は、もし高い目標(理想)があるなら、なおのこと人と比べてなんぼだと思います。

登山を思い浮かべてみてください。

まずは、なだらかで低い山に登るイメージです。

コンクリで整備されたゆるい坂道。
自然の中で気持ちいい、緑もきれいで空気も美味しい。
最後ちょっとキツイ斜面もあったけど、すぐに山頂についた。
あっという間にゴールです。

こういう山に登っているときは、人と比べる必要はありません。

でも、その100倍くらいキツイ山に登るとしたら、話は別です。

険しい岩場を登る。
崖もある。転んで滑落したらひとたまりもない。
クマ、イノシシ、毒蛇も出る。

何日も寒い夜を一人で過ごし、精神がすり減ってくると、「なんのために登ってるんだっけ。もう下山したい」となります。

もしそこで、仲間が同じ状況で頑張ってると、踏ん張れたりします。

隣の山を登っていて、
何なら隣の山のほうが道中が険しく、時折、雷も落ちている。

自分と同じ地点からスタートして、自分より遥かにつらい思いをして、
でも今も諦めずに必死に登っています。

そういうのを知ってしまうと、良い意味でショックを受ける。

へこたれてる場合じゃない。
やらないとあかんな。となる。

極限の辛いときこそ、周りの頑張りは、良くも悪くも刺さるんですよね。

深く刺さって、落ち込むこともあるけど、
時間差でやっぱりやらなきゃって思えればいい
それが比べることの力だと思うんですね。

「人と比べなくていい。あなたは、あなたのままでいい」

これが効果を発揮するのは、

  • 何かをやりきったとき
  • 本当に疲れているとき

です。

人の頑張りを僻むためではなくて、自分のガソリンにするのが正しい比べ方だと思います。

逆に、自分のガソリンを消費するような比べ方は健全ではないです。

人と比べるのは、良い”スパイス”になる。

あくまでスパイスなのです。

スパイスがメインになってはいけない。
それは唐辛子食べてるのと一緒ですからね。

「相手が同じ状況下でも頑張ってる」ということ知って、
自分を奮い立たせるのが正しい。

人と比べることは必要で、
頂上にたどり着くためには必須です。

誰でもいいから、仲間や尊敬する人を見つけて、どんどん比べようぜって思う。
その人と同じパフォーマンスを出す必要はないから。

今日は以上です。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

はじめまして、外注専門家の海星です。

ちょろっと自己紹介します。

新卒で事務員になりましたが、仕事から逃げたくて、2年半で退職しました。

趣味でブログを書いていた経験を活かしてフルリモートのWebライターや編集者を経験したりしました。

自分のビジネスも始めて、趣味の音楽で月に20万円を稼ぎ、実働は月20時間。

「自分は何でもできるんや!俺TUEEE」と調子に乗ってSEに転職した矢先、ブラックすぎて適応障害になりました。社会復帰に1年以上かかる。

その後なんとか復帰して、ライター、編集者、ディレクター、マーケターなどの仕事をこなしました。

結果、今は色々なスキルを獲得して、1つの組織に依存することはありません。会社をやめたいときにやめて、フリーになって、どこかに入りたくなったら入る。

職業においてかなり自由な生活を送っています。

勉強さえすれば、誰でも実績は作ることができるので、その実績をもとに転職するなり起業するなりしたほうが、人生が思いもよらない方向に転がると思ってます。

1つの組織にいる努力も素晴らしいですが、僕はそれとは真逆の人生を送っています。

このブログを色々みてもらって、ぜひ刺激にしてもらえたら嬉しいです。

もっと詳しいプロフィールは下記より。

>>> 海星のどん底紀行。適応障害から今に至るまで

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次