やりたくない=エネルギーがチャージできてないから

エネルギーチャージ

こんにちは、海星です。

作業や勉強をしたくない日はありますよね。
そういうときは、思い切って休むべきだという話です。

そもそもやる気が出ないということは、

======================
エネルギーが枯渇している=適切に休めていない
======================
可能性が高いです。

最近、いつ休みましたか?
ボーっとできる時間はありましたか?

ボーっとする時間がないと、エネルギーはチャージできません。
結果、適切なタイミングでパフォーマンスを発揮できなくなります。

  1. 作業に打ち込む
  2. 休んでエネルギーチャージ!
  3. 作業に打ち込む

この「2」ができるかが重要です。

とはいえ、休むって結構、勇気がいりますよね。
ほんとうに休んで良いんだろうか….って。

僕もそれでダラダラと作業してしまう人間なんで、
気持ちは痛いほどわかります。

で、そんな休み慣れていない人は、
無理やりにでも

「休んでいいんだ」

ってことを何回も意識する訓練が必要です。

要するにこれって、
マインドの訓練なんですよ。

休むのにも訓練が必要なんですね(とくに現代は…)。

罪悪感を感じたら、「ああ、休んでいいんだ」って。
それを何回も繰り返して意識してください。

すると、いつしか休むことが腑に落ちてきます。

次に作業するタイミングで、
ちゃんとエネルギーがチャージできてる。

本来のパフォーマンガ発揮できると、
休むことって大事なんだなって、心の底から気づけます。

すると、次に休むときも、安心して休めますよね。

というわけで、
休むのにも心の訓練が必要なのだ、という話でした。

そして、思い切って休めば、
次に作業するときも良いパフォーマンスが出せる。

ものすごく当たり前のことなんだけど、
長くビジネスに携わっていくなら

いまのうちに身に着けておきたいマインドセットです。

やる気が出なかったら、休む。
ボーっとする時間を作る。

マインドフルネスとかもいいですね。

では、今日は以上です。

p.s.

ちなみに僕の休み方としては、

  • 温泉に行く
  • 散歩する
  • きれいな景色を見に行く
  • 楽器を弾く(趣味に打ち込む)
  • 知らない場所に行ってみる
  • マインドフルネス、瞑想などする

などなど。。。
こういうのを「コーピングリスト」と言ったりしますが、
50個とか100個とか、多ければ多いほど良いと言われてます。

ぜひ書き出してみてください。


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

はじめまして、外注専門家の海星です。

ちょろっと自己紹介します。

新卒で事務員になりましたが、仕事から逃げたくて、2年半で退職しました。

趣味でブログを書いていた経験を活かしてフルリモートのWebライターや編集者を経験したりしました。

自分のビジネスも始めて、趣味の音楽で月に20万円を稼ぎ、実働は月20時間。

「自分は何でもできるんや!俺TUEEE」と調子に乗ってSEに転職した矢先、ブラックすぎて適応障害になりました。社会復帰に1年以上かかる。

その後なんとか復帰して、ライター、編集者、ディレクター、マーケターなどの仕事をこなしました。

結果、今は色々なスキルを獲得して、1つの組織に依存することはありません。会社をやめたいときにやめて、フリーになって、どこかに入りたくなったら入る。

職業においてかなり自由な生活を送っています。

勉強さえすれば、誰でも実績は作ることができるので、その実績をもとに転職するなり起業するなりしたほうが、人生が思いもよらない方向に転がると思ってます。

1つの組織にいる努力も素晴らしいですが、僕はそれとは真逆の人生を送っています。

このブログを色々みてもらって、ぜひ刺激にしてもらえたら嬉しいです。

もっと詳しいプロフィールは下記より。

>>> 海星のどん底紀行。適応障害から今に至るまで

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次