ブログのネタ切れで困っている。次に何を書けばいいんだろう…
こんな疑問にお答えします。
こんにちは、海星です。
今回は、ブログや情報発信のネタ切れを解決する「カラーバス効果」を取り上げます。
結局、ネタ出しってのは思考を鍛えることです。
いかに、毎日ネタを考える頭になってるか。
これだけでブログネタがザクザク溢れて止まらなくなるようになるので、
思考の型として覚えてください。
それではさっそく解説していきますね。
ブログのネタ切れはカラーバス効果で解決する
それではさっそく、カラーバス効果の意味とその使い方を解説していきます。
カラーバス効果とは
カラーバス効果とは、「意識したものが目に留まるようになる現象」のことです。
例えば、外で「赤いものを探せ」というお題を出されたとしましょう。すると、
- 消火栓
- 信号機
- ポスト
などが目に留まる。意外と街中には赤いものが多いことに驚きます。
一方で、もし「赤いものを探してください」というお題がなければ、赤いものがあることに気づきません。
厳密には、赤いものがあっても、赤いものとして認識できません。
人間の脳は、お題が出されて初めて情報を集め始めるということです。
これはブログにも言えることです。「ブログネタを探す」のようにお題を作ることで、日常の中のネタに気づけるようになります。
もう少し実用的に言うと、
日常のすべてに対して「ブログに書くとしたら」という視点を持つ
ということが重要です。
前述したとおり、お題がないと街中の物体が赤色であることにすら気づくことができません。ブログネタを探すというお題がなければ、日常の中からネタを探すのは不可能です。
僕であれば、
- 本を読んでいるとき
- 散歩しているとき
- YouTubeを見ているとき
など、常に「ネタにならないか?」という思考を持つようにしています。そうすることで、アイデアが溢れてきます。
例えば僕の場合はさっき、散歩しながら、
「ブログのって何のためにあるんだ?」
みたいなことを考えていました。
その後、「自分のブログは、誰かの役に立ってるかな?」と考えました。
そしたら、もうそれでコンテンツ作れますよね。
「たった一人、誰かのためにブログを書け」みたいなのでもいいし、
「どうしたらブログを通じて他人の役に立てるのか?」という話をしてもいい。
日常的にブログについて考えて過ごしたり、
何かを体験したときに「ネタにならないか?」と考えればネタ切れになりません。
メインメッセージを1つ決めて、構成を作って、書くだけ。
- 「あ、これネタにならないかな?」
っていう発想。シンプルだけど、使えるようにしてください。
知識は多ければいいというものではありません。
少なくてもいいから、使えることが重要です。
ネタを考えるときのコツ
ネタを考えるときのコツは2つです。
- 完璧なアイデアを求めない
- 自分の常識は、相手の常識とは限らない
「自分の常識は相手の常識とは限らない」んですよね。
自分が知ってることは相手も知ってる→価値がないってのは間違い。
例えばブログを書くのだって、あなたの中では当たり前です。
でも、世の中の大半の人はやり方すらわからないです。
ブログを書く理由も、書く楽しさも、メリットも、何もわからないです。
そこにネタのチャンスがあります。
ブログを始めたときは、文章の書き方も、カテゴリの決め方も、WordPressの使い方も、何もわからず新鮮だったと思います。そのときの気持ちを忘れちゃってるだけなんですよねー。
あと、「カラーバス効果」を日常的に使うというのも、「僕の中では」超当たり前です。
でも知らない人もいます。だから、書きました。
知らない人に教えてあげるのは、ものすごく価値があることなんですよ。
ものすごくレベルの高いことは要らなくて、単純に、知らない人に教えてあげる。
この視点は非常に有用なので覚えておいてください。
まとめ
今回は、「カラーバス効果」について語りました。
日常的にネタを探す思考になってください。
PCの前に座ってからネタを考えるようでは遅いです。
そしてネタを考えるときは、
- 完璧なアイデアを求めない
- 自分の常識は、相手の常識とは限らない
の2つも意識してみてください。
今回は以上です。